
OM WorkspaceのAIノイズリダクションが凄い
久々にこの手の話題です。
AIノイズリダクションが実装されました。なんでもAIでノイズをリダクションするらしいです。そのまんまですがw
その効果を見てみましょう
基準のISO200
これが標準感度のISO2...
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mmF4.0-5.6II
お散歩用に買った高倍率ズームレンズに慣れるために少し使ってます。
無駄に早起きしてしまったので、性懲りもなく銀座へ行きましたが、次は他の場所にしますw
ではお散歩開始
望遠端、それなりに描写してますね。手持ちでここまで撮...
E-M1markIIIレンズキットのドール以外の使い勝手
せっかく買ったんだしw
ドール専用ってわけではないんだから、色々使ってみます。気が向いたらテストして追記する予定です。
OM-D E-M1markIII
手ブレ補正
これは凄いです。7段分の手ブレ補...
OM-Dはドールに最適
とは言わないけど、手軽に満足しやすい結果を出すという点では向いていると思います。
同じ機能があるE-M5markIIIでも良いと思いますけどね。価格的にも手頃だし。でも広角側2mm広がってF2.8のレンズがセットの...
やっちゃいました
やっちまいましたよ
ちびちび「いがいとでかいな」
オリンパスOM-10との出会い
小学生の頃、父親から譲り受けたミノルタのコンパクトカメラ(ハイマチックC)で写真を撮るようになって数年。初めての一眼レフとしてOM-10を...
久々のVoigtlander nokton 25mm f0.95
久々に使いました。といっても部屋撮りして、その後三ノ輪に散歩に行っただけなんですけどね。そのついでにVoigtlanderの魅力を再び伝えたくて記事にしました。
F2.8
まずこれ。近距離でf2.8まで絞ったとき。まぁ普通です...
L39キャノン50mmF1.4と1.8
昔はキャノンもLマウントでした
このふたつ、製造年はわかりませんが、セレナーという名前で売られていた前期型が1951年あたりだったので、その数年後に販売されていたらしいので60年くらい前のレンズでしょうか?
うちにあったキャノンPの忘れ...
野外撮影のお供にFlashAir
最近のデジカメは無線内臓の物が増えてきましたが、すべての人が最新のデジカメを使ってるわけじゃない。そんなに買い換えなくても十分な性能がありますしね。
この記事を読んでもらえればわかりますが、高いカメラ、新しいカメラが常に最高と...
OLYMPUS OM-D E-M5とSONY Cyber-shot RX100と、ついでにD800
カメラが増えました
去年末にE-M5をいただいて、そこに追加されるようにRX100が増えて、何だかひと月おきにカメラが増えてしまいましたが、考えてみたらメインとサブが揃った感じです。
徒歩 → D800+RX100
自転車 → ...
撮りたいときに伸縮自在のストラップ
OM-Dのストラップを買いましたよ
ハクバのこれなんですが、上の画像のリング部分を引っ張るとストラップが短くなり、タブ部分を引っ張ると長くなる。これだけの機能なのですが、便利そうなので買ってみました。この間紹介した...
OM-D(E-M5)という選択肢
E-M5を使い始めました
2012年のカメラなんですね。7年前なんですね。そう古く感じないのが不思議です。
あえて言うとピーキングがないとかいろいろありますが、代替手段もあったりして困らないというのが本音です。
...
カメラにまつわる倍率全般のお話。
ズーム倍率
いまだに(かなり減りましたが)広告で「16倍ズームで大きく撮れる!」とかって書いてあるのがあるので、ズームレンズの説明を書いておきます。
結論から書いてしまうと、遠くのものをその倍率で拡大できるわけではありません。
仮...
VoigtlanderNOKTON25mmF0.95、ドール撮影テスト
というわけで例の明るいレンズで撮ってきました。
基本的にサブカメラとしての扱いなのですが、今回は慣れも含めてメインで撮ってきました。
というはずだったのですが、十分メインとしても使えることがわかりました。
うーん・・やはり元々が2...
コシナ フォクトレンダー NOKTON 25mm F0.95(亀爺風味)
コシナは約60年の歴史を持つレンズ・カメラメーカーで、フォクトレンダー、ツァイス・イコン、カール・ツァイスのブランド製品を販売している。
今回紹介するVoightLander NOKTON 25mm F0.95はコシナの製造するマイクロフ...
レンズ買いました。VoightLander NOKTON 25mm F0.95
&amp;amp;lt;br /&amp;amp;gt;&amp;lt;br /&amp;gt;&lt;br /&gt;<br /...
オリンパスペンE-PL2の可能性、、というか、マイクロフォーサーズの欠点と利点
てなわけで久しぶりにオリンパスペンライトE-PL2を引っ張り出して撮ってきました。
実際使ってみると結構いけるもので、サブとしてぶら下げておくと結構使い出がありました。
おまけでついてきた純正ズームは全く使い物にならなかった...
スローシンクロで背景写しこみたいけど三脚忘れた!そんなときの救済手段
私がニコンユーザなのでニコンの名称で書きます。
ほかのメーカーでの名称はたしか・・・
ソニーだと「Dレンジオプティマイザ」かな?
キャノンだと「オートライティングオプティマイザ」かな?
オリンパスやそのほかのメーカーは知りません(^^;
...
AF ズームニッコール ED18-35 F3.5-4.5D (IF)のテストも兼ねて浅草に立ち寄りました
試しに外部ギャラリーに写真おいてみました。画像をクリックするとアルバムページに飛びます。
基本的にドールなしです。
この間入手したこれ、
のテストで撮ってきました。今見たら2万5千くらいからあるんですね。かなりお得。
...
雲台選びは超楽しいw
くもだいじゃないですwうんだいですw
前回の続きみたいなものです。
これもいくつかタイプがあって、一長一短というか、それぞれにメリットがあるのでお好みで。
まず私の大好きな自由雲台。
ネジを緩めると好きな角度...