ドール以外にも役に立つはずの知っておいて損はないヒストグラム(輝度)の読み方

なんか怪しいタイトルになってますがw
写真やり始めると目にする耳に挟む、でもウニョウニョしてるグラフみたいなやつ。見てもよくわかんないアレですw
ころんあきさんからのネタ提供にです。
ありがとうございます。

はい。実は私もよくわかりませんw
けど、わかる範囲を書いて、その勢いで私ももう少しわかるようになると良いな。という、、
逃げていたわけじゃないんです。避けてただけですw

とりあえず最初はヒストグラムそのものをわかるようになろうってことで、トーンとかをいじったりしません。安心してくださいw

どんなもんかって言うと、どの明るさ(色)のものがどんだけあるかってことです。
どの現像ソフトにもこの手のウニョウニョは表示できると思うので、これを読んだ後に見てみてください。

さて、さっくり説明に入ります。

上は黒っぽい画像

ヒストグラムサンプル

下は白っぽい画像

右の方にあるグニョグニョしてるのがヒストグラムです。
山みたいなのが片方によってますよね?白いのは右、黒いのは左。グレーが多いと真ん中が膨らみます。
黒いのはちょこっと枠をはみ出して上の先端が平らになってます。これが黒つぶれということになる(はずですw)
最近のカメラは性能が良いから、ちょっとやそっとじゃ飛び出しませんけど、ローキーな写真を作ろうとすると発生します。
で、飛び出しちゃうと何が悪いのか?というと、別に悪くはないんです。太陽が入ってるとまず確実に白く飛びますし、明暗差の大きい夜景なんかは黒く潰れるところがあってもしょうがないんです。
でもそこをできるだけ残そうね。ってのを見るためのものがヒストグラムです(雑)。
実際どうすれば良いのかって言うと、少しくらいは飛び出してていいけど、量が多いのは避けたほうが良いと思います。
でもどうしょうもない時は諦めますw

現像時ではなくてもカメラの背面にある液晶でプレビュー時に情報表示すれば出てくると思います。ミラーレスやライブビュー可能な機種なんかは撮りながら確認できたりするカメラも存在します。
常に見るのではなく、明暗さが大きかったり、ベッタリとした色が多い時は見てみると良いかも?って感じです。

ここから先は細かい話になるので興味ある人だけ読んでください

[wpex more=”興味がある”  less=”興味なくなった”]

なぜ飛んだり潰れたりするのか?
明るく白っぽい部屋に黒いものを置く。
暗く黒っぽい部屋に眩しい光源を置く。
そのどちらかを強調すると、とたんにどちらかが潰れるか飛びます。
これはカメラの写せる明るさの幅に限界があるからです。
人間の目でも似たことを再現できます。
真っ暗な部屋から外に出た時に真っ白になる。
その逆だと暗いところが見えにくくなる。
カメラでもそんなことが起こってます。
明るいところに露出を合わせると暗いところまで階調を割り当てられない。その逆も同じです。

なぜ飛んだり潰れちゃいけないのか?
潰れたり飛んだりした部分を「階調がない」と言うのですが、この階調がない部分の面積が多いと、そこだけ真っ白真っ黒に見えちゃって見栄えが良くないので避けたい状態になります(意図的に飛ばしたり潰すのはまた別です)。
プリントするとわかりますが、紙の色丸出しで結構間抜けです(うっすら色を載せて救済できなくもありませんが)。

どうやったら飛んだり潰れたりを防げるか?
明るい時はアンダー目に撮って、後で補正して持ち上げる。
暗いのはオーバー目に撮って、後で補正して引き下げる。
カメラに搭載されている機能、ニコンだとアクティブDライティングってのは、おそらくアンダーめにとって後で持ち上げてると思います。
デジタルカメラの特定として、つぶれにくいけど飛びやすいってのがありますから、それを利用しているんじゃないかと思います。
でもこれが完全な方法ということはなく、あまり補正し過ぎるとトーンジャンプ(階調不足)という現象が起きたりします。
これは潰れや飛びより悲惨なので、無理してもしょうがないです。飛ばしたり潰しちゃいます。
目立ったところじゃなければ飛んじゃってもいいと思うんです。例えば空はアウトです。真っ白の空は曇っていても少しグレーの階調が残りますから。
白いシャツにの一部分に光があたってたりするときは、ちょっとくらい飛んでもわかりません。程度によりますが。
建物の縁の下の奥なんかの暗い部分が黒つぶれしても気になりません。これも程度によりますね。
後は経験というか、潰れても気にならない、飛んでも気にならないってのは撮りながら覚えていくのが一番です。

次回は色のヒストグラムになると思います。
そしてその次辺りにトーンカーブ調整ってのがあるんですよね。。。。これ全くダメなんですw
ほとんどいじったことありませんw

[/wpex]

コメント

タイトルとURLをコピーしました